Archive for the ‘花育講師’ Category
小学校受験対策 植物 行事 礼儀作法 絵
幼稚園年中・年長さん私立小学校 お受験を考えていらっしゃるご家庭、小学校受験に出る試験問題の要素が沢山詰まった習い事があります。それが華道です。
花一遊いけばな教室は私立小学校受験対策で、私立小学校受験合格者を毎年いらっしゃいます。実績がございます。
開智小学校合格おめでとうございます。

お勉強から入るのでなく。
子供の目線で、楽しい〜
わくわくする。もっとやりたい。もっと学びたいになる事を華道から体験しながら行事や、植物、立体など感覚的に学んでいきます。
礼儀作法などもしっかり学んでいただけます。

植物は手に取り実際に目にして、花に触れる事で、幼児教室で、写真や絵で見る事よりも体験を通して記憶されます。
小学校お受験をお考えの親御さま是非一度体験にいらしてください。
花一遊いけばな教室 小学校受験幼教室は美園コミニュティー金曜日16時〜17時までお問い合わせお待ちしてます。電話 09091590551
開智中学校 大作 作品名は、花で文化をつなげる『Sustainable』
華道家 角田一遊デザインの大作作品を
華道経験 ゼロの生徒様60名と一緒に活ける。芸術祭のイベントを授業で講師させていただきました。


木で土台を活ける



ドウダンツツジと花水木が自然に、紅葉している。

どんぐりの実が緑色から茶色に変化して、下に落ちる。

この作品をデッサンしたときに作品を長い時間楽しめるようにと、木々を選びました。その通りになり、日々変化していく、作品を生徒様はどう感じてくださっているか?
開智中学校の三原忠先生は毎日作品の写真を撮りインスタグラムにアップしてくださってます。写真はそちらをつかわせていただいております。
作品、植物が日々変化し、朽ちていく様を見ていただきたいです。
世界初 開智中高学校 芸術祭 日本心華道 角田一遊 大作
世界初 華道・いけばな経験の一度もない生徒と大作を20分で作り上げる。
芸術祭 開智中高学校にて大作を60名の生徒様と作るイベントをさせていただきました。授業時間は1時間30分は、自己紹介・花材説明作品作りは、20分で大作を作り、自由に美しい花を生徒様に活けていただき完成させました。
10分で挨拶・写真撮影と、1時間授業をさせていただきました。

今回華道を体験していただいた、生徒のみなさんも、興味深く、植物の話を聞いて、日本文化、華道を体験していただきました。
初めて触る、木や、花・今回は、岩槻に関係の深いお花をご用意し、木は学校校内にある木を活かして、生徒のみなさんに、一遊が選んだ木を調達してきていただきました。

また地域の方が育てたお米を生徒のみなさんにデザインして自由に作品に活けていただき、楽しく大作が出来上がり、出来上がるまでの過程を見ていただき、感動していただきました。



絵画教室 本物を見て描く
絵画教室に通わせていらっしゃるお子様にも負けないくらい、花一遊いけばな教室の生徒様は絵のコンクールで入賞・入選される事が沢山あります。

それはなせか?
毎回、お花をいけた後、自分で絵を描いているからです。自然に絵を描く習慣が身につく、華道の絵はかなり高度です。なぜか?
花の空間や、奥行き、立体感、など、大人でも立体の物を平面に描く事は難しい。慣れてくると、お稽古をして、10分ほどで、絵を描きあげます。物をとらえる観察力や、創造力ものびます。
絵画教室の先生からめ、お墨付きのお言葉をいただきました。
絵画教室だと、なかなか本物のお花を用意してあげたり、できないので、写真や、スマホ、図鑑などを見ながら描かせているから、いけばな教室で、本物の花をみながら絵画スケッチをできるのは素晴らしいと、ありがたいお言葉をいただき、私がやっている事が生徒様の感性に繋がり、学校で、沢山の賞をいただいている、生徒様は花一遊いけばな教室の自慢の生徒様です。
今後も、子供達、また、大人の方にも、今まで、体験できなかった日本文化から、沢山の豊かな心を伝えて行けたらと、日々日本文化いけばなをお伝えしたいと思っております。
開智中学高等学校 お花・地域活動
お花いっぱいさいたまの活動を20年以上1人でやってます。

子供たちの未来に植物・お花をいっぱいに。

花壇にお花を植えました。開智の高校生と、一緒にお花を植える事を考えて、アドバイスさせていただきました。

土に触れ、自然と花や植物の事が知りたくなり、楽しさも増えます。

種から双葉が出て、生命力を感じます。
開智学園の学校の周りがお花畑になる日を楽しみに次回も、楽しみにしております。よろしくお願いします。
« Older Entries