Posts Tagged ‘華道 花’
かぐや姫 東京お囃子塾 フォトスポットお祝い花
作品名 つき
かぐや姫が月に帰って行く様子を作品にとりいれました。東京お囃子塾の1周年記念イベントだったので、色々なご縁がツキ、つきつきと縁がつながる。わたしもお祝いのお花をご注文いただいて、運がツキすぎます。
花材 竹、藤・姫向日葵・蘇鉄・アナベル・たんぽぽの種・風船唐綿・ハイブリッドスターチス。


フォトスポットにもなる作品に会場にいらっしゃったお客様も嬉しそうにお写真を作品の中に入って沢山撮っていただきました。

会場の休憩時間は雰囲気を変えて、暗くして、スポットと、光ので演出をしました。お客様もまた、違う作品にお写真を撮って楽しんでいただきました。

会場にお祝い花としての、ご依頼でしたが、会場に花がある事で華やかになり、人々も笑顔が沢山生まれて、一遊もとても嬉しい気持ちになりました。今回、ご依頼いただいた、株式会社SEKAI様ご縁をいただきありがとうございました。
また、今回、運搬、お手伝いいただきました。お弟子一英さんありがとうございます。一英さんのご自宅で大切に育てられたソテツの葉っぱを使わせていただき、龍を表現できて嬉しいでさひ。今年は、辰年、一遊の作品は龍を沢山活けたいと思っておりましたので、感謝しております。

7月25日に活けた作品はその後、株式会社SEKAI様の承諾も得て、介護施設で、飾らせていただきました。介護施設ルミエール社長様、場所提供、お花お世話など、ありがとうございました。介護施設の入居者の方・職員様もお花を見て、喜んでいらしたと、感謝していただきました。
皆さんがお花で、つきつき繋がり、幸せ、笑顔になっていただけたことに、とても感謝しております。
今回ご縁で、沢山のお花達にもありがとうございます。

このご縁をいただいた、ピアニスト西浦由紀さんこの場を借りて、ありがとうございました。1
1/3文化の日 ピアニスト西浦由紀さんと、ボーカリスト永田愛さんと華道家一琴と、次は花音いけばなライブにて、楽しい田畑ライブです。皆さんお楽しみに、素敵な出会いは繋がり続きます。
志は華道の先生に…
華道の先生になりたい志のある生徒様
毎回、復讐して、ノートに型を書いたり、花の絵を丁寧に描いて。学校の休み時間やテストの余り時間に花の本を見て気になる花を勉強。素晴らしい小学3年生一穂さん。
心華展に活けてみたい気になる花を
学校の授業でテストが終わった余り時間、花の本を読み、気になった花をメモをとる。心華展にやりたいと、一遊先生みてくださいと渡してくれたメモ、華道の先生になりたい夢叶えてあげたいです。
一遊先生みたいに着物着たい。着付けも習いたいと最近では話してくれていて、日本文化を伝えてくれる子供達に私も心踊っています。わくわくします。そんな生徒様が沢山いて、とても嬉しいです。


鹿室コスモス畑 大作いけばな参加型
鹿室コスモスさん路
是非来てください。11月19日まで開催中コスモスのお花をお家に連れて帰る事ができますょ。
大作いけばなLIVEも沢山の方のご参加により盛大で華やかに作品が出来上がりました。これも、沢山の方のお力添えによる皆様の心が集まって出来上がった作品です。

大作のデザインをどう、花材をあつめるか?など、人との繋がり、コミニュティーは大切ですね。鹿室コスモスの会の方は皆様暖かい心の方が沢山いらっしゃいました。
私、一遊はとても幸せです。ご協力ありがとうございます.今回作品名真心と付けたのは、ハートのコスモス畑の中にみなさんの花の心を集めて作品を作り上げたので、真の心で、まごころとつけました。
参加してくださった沢山の方ご協力、ご支援してくださった方々には言葉にできないくらいの感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだコスモスも綺麗ですので、是非見にいらしてください🌸

いけばな教室花一遊#日本心華道 #華道家一遊 #参加型イベントって楽しい
世界に一つだけの花企画
さいたま市 岩槻 つながる 華道 道はつながる
さいたま市岩槻区 毎年 芸術祭が開催されます。今年も、お誘いいただきました。
開催期間2023年9月30日に〜10月15日

明日開智学園にていけばなLIVEやります。
14時30分から

大人いけばな教室 文化の秋
文化の秋から、華道をやってみませんか?
行李柳の作品

名前に柳という字が入っている方なので、柳の作品に力をいれてみてはどうかと、提案して、色々な柳を華展では挑戦していただいてます。柳使いがとても、素晴らしいです。

ダリアも今時期は、お花屋さんに並んでますね。なかなか自分で買うには、手が出ない。
高級で、水揚げもよくないともたないので、お稽古でのお花。とても喜んでいただきました。
花一遊いけばな教室では、なかなかお稽古に使えない高級なお花、鮮度が違います。長持ちします。是非体験にいらしてください。
« Older Entries Newer Entries »