Archive for the ‘子供華道教室’ Category
さいたま市成人式
さいたま市成人式はスーパーアリーナ。
華やかな振袖姿。
20年があっという間に。
子育てさせてくれて、ありがとう
と言う気持ちになりました。
自分から生まれた命、20年育って、色々あったけど毎日が初めての経験で、楽しく時には苦しく悩み。
でも、子供達の成長を見て楽しかった。
母が亡くなりいなかったので、
育児本を読みながら子育て…
赤ちゃんの頃、
思うようにいかなくて、
悩みブルーになったり、
ママ友作りに、疲れたり。
女の子だから、
って色々心配しながら育てて、
だからって、子供達を信用したいし…。
試行錯誤の子育てでした。
娘は10ヶ月で、
風呂掃除をしてくれていて、
(子育て疲れで一緒に昼寝していたら、1人娘がお風呂場まで、ハイハイして行って、お風呂の床を両手で拭き拭き。)
2歳の時には、洗濯物をハンガーから引っ張って、畳んでくれてた。
ぐちゃぐちゃに畳まれた、
洗濯物を見て、
涙したの…おもいだします。
一遊に母がいないから、
お手伝いを沢山してくれる娘は、母の生まれ変わりと思うくらい。
娘、5歳の時に
私はうつ病になり、
ご飯が作れなくなり、
家から出られず
いつもだるい日々。
ご飯を洗って炊いてくれたり、
弟の面倒を見てくれたり。
納豆ご飯を食べさせてくれたり、
ほんとうに子供は宝です。
いつも、ママが支えてもらっている感覚でした。
そんな娘も二十歳に、
早く大きくなあれって
赤ちゃんの時、小学生の時
まで思っていたけど、
中学生くらいから、
あまり私とも、
出かける事もなく、
友達といる事が楽しく。
『ディズニー行ってくる』
『ママ車で連れて行ってあげる〜』
『友達と電車で行くから大丈夫』
その時、
あっママもう、いらないんだなって。
成長を感じました。
親離れ、が来た〜。
って嬉しいながらに、
少しの寂しさ。
それからも、娘は、
私の華道の活動や、
いけばなを続け、
師範の資格もとり、
華道の先生になって高校生から
華道教室を持ち教えて。
私の事も、
色々相談にのってくれる。
ほんと、子供から、
親友になって、
私の友達から娘のインスタに
成人式の日の着付け・髪結い・髪飾りママがやってくれて、
『自慢のママ』って書いてあったょ。
って
嬉しい気持ちになりました。
成人おめでとう。
これからが楽しみです。
自分のプライベートなこと書いて読んでいただきありがとうございます。
子育てって長いようで、短い。
ほんと、初めての体験だから
色々悩み・難しい事もあるけど、
楽しいことが多いと一遊は
思います。
実験のような子育てだったけど
ママの子供に生まれてくれてありがとう。
4月から社会人として
幼稚園の先生頑張ってください。
成人式 着付け・髪結い・髪飾り
成人式、娘がママの振袖着たい。と言ってくれたので、私の振袖
母が選んで買ってくれたので思い出ある振袖。
着付けと髪結い・花飾りは
私がやりました。
百合とかすみ草は娘のリクエスト。
明けましておめでとうございます。
初いけ
お稽古開始です。
モンステラの葉を見て、
『ディズニーランドにもこの葉っぱあるょ。』
子供達がディズニーランドに行くと、ミッキーやキャラクター、乗り物に目を奪われるが、
華道を習って、子供の興味が色々な角度に広がる。
それは、子供だけではない。
大人も、同じ経験したり、出会う、事で、興味を持ち、気になり、知りたい、学びたい。
花をいけている時の子供達は真剣で、
楽しんで、
花と話しながら、
いけている姿、
華道は目に見えない空間や、
生きている生命力など、
沢山学ぶことができる。
今、スマホやパソコン、
平面の世界を見るだけで、
終わる世界が多い、
だからこそ、
触れて、香りを感じ、ハサミを使い切り、決断力がつく、
様々な創造力を身につけて、
心豊かに育ってほしい。
華道から色々な経験に活かして、花・葉・木・人と
大切な事、心を育てる事。
いけばな教室 大人気
令和から、お正月に花をいけよう。
花を活ける、美しさを知る。
バランス感覚を体で覚える。
創造力・判断力が身につく。
小学生2年生の一花さんの作品
お正月のお花お稽古
親子で一緒に学べるお稽古はなかなかないので、よろこばれております。
お母様も初めてのいけばな、お子様と同じ立場で、新しい事を学ぶ、発見も沢山あります。
松の木の、ヤニがベタベタする事、千両の実が取れてしまった時の活かし方。
楽しくお母様と学んで、お花を愛し、優しく、思いやりのある、子に育って欲しい。
お稽古の前のご挨拶、畳の部屋のご挨拶を2回めにして、覚えていてくれました。
座布団から、おりてのご挨拶。
3歳、4歳と小さな時の経験は大人になっても忘れない大事な時期、親が教えられていない事沢山あります。
いけばなでは、花を学ぶだけでなく、生活に必要な事沢山学び、活用できます。
ぜひ日本文化を親子で体験してみませんか?
随時、生徒募集しております。
« Older Entries Newer Entries »