Archive for the ‘一遊つぶやき’ Category

ニューオオタニ 日本古流 125周年 新年会 

2025-01-22

日本古流 準会頭顧問 角田一遊です。

日本古流 125周年式典と新年会

1月19日に開催され一遊も幹部会員として出席させていただきました。

125年の華道の歴史38年ほどお世話になっております。道は繋がっていて、沢山のお花の経験をさせていただきました。生きる道の基礎であります。

お祝いの式典も、華やかで毎回しあわせを感じます。今回は、副家元のご挨拶もあり会場も沢山の会員先生の華やかな装いでお祝いの宴が始まりました。

大先生方から、師範若手の先生、これから華道(いけばな)が沢山の方に繋がり伝わっていく事を祈ります。

今回お祝い着は、83歳の女社長様よりいただいた絞りのお着物、その社長様はわたしと初めて会った日に『一緒に事業をしないあなたと、仕事がしたい』とわたしの事をすごく気に入ってくださり、このお着物をくださいました。

何か記念の時に袖を通したいなとおもい、記念すべき125周年記念のお祝いのお着物として、母の帯と組合せて、着付けました。今回絞りが星のように見えて、星と言えば星座見えない距離感で繋がっている星の型、125年の道のりは一世お家元が創流されてから二世・三世・四世今まで色々な道を乗り越えて世セイ(星)が見えない道で繋がっていらっしゃる。沢山のお弟子様と先生方からのお力添えの星が集まりより良い道になりその道も新しい道をつくりだしてくださって今のわたくしがおります。

新しい事を始める事や道を開く事はまだ見ぬ世界で、怖かったり、迷ったり、時には外から叩かれたり。道は繋がっていると信じて、わたしが日本心華道の家元として、道を開かせていただけたのは、日本古流の道があって、素晴らしい先生との出会い、繋がり、四世お家元先生があと推ししてくださったおかげですので、華道家一遊として、日本古流にも日本心華道の道も両方の華道(いけばな)界を盛り上げてまいりました。今後も引き続き華道(いけばな)を伝えてより多くの日本文化の良さを伝えられたらと思っております。

皆様に華道(いけばな)からお花に触れ心からしあわせを感じていただければ幸いです。華道(いけばな)に日本文化を伝える事精進してまいります。


子供習い事 日本文化 お花教室

2024-09-05

おはようございます。お子様、家族・ご夫婦と皆様が花で心豊かに暮らし、幸せを感じる事ができる小さな幸せに氣づけるように日々お稽古から沢山の知識や技術を学んでいただいており、生徒様の周りの方にも華道は喜んでいただいております。

ある生徒様は姉妹で習い、一つはご自宅に飾り、一つはご実家に持っていき、両親との交流と、孫との繋がり、孫が活けてくれた、花をお世話しながらおじいちゃんおばあちゃんも元氣になる活力ももらえると、喜んでいらっしゃるそうです。

今世の中が、自分自身で考え行動していかないと、流されてしまうと、病になったり、華道には花や木に触れ、美しさを活かしていく事を判断し、決断し、実行していく、人生で、大切な事が含まれる文化であると、一遊は日々花と向き合わせていただける事に感謝しております。そのようなことがわかって下さる子育て世代のお母様やお父様の少しでも自分が通った子育ての道のりを参考に力になれたらと思って小さなお子様にも向き合ってお稽古しております。

色々子育てに、悩むこともありますが子どもたちの心を育てて、自分で判断できるようになって欲しいと、昨日改めて思いました。華道から学べることもたくさんありますね。また関わってくださる方も大切だと思います。本当に先生にお会いできてよかったです。

生徒様お母様よりメッセージいただき、ご縁で、出会い、花一遊の生徒様は皆様とても、感性や心お優しい方で、植物生きとし生けるものの立場になり考えることができる。

華道で、幸せ、和を多く志せるよう、日本文化から、お伝えできればと、これからも精進していく所存です。

華道体験もございます。お気軽にご連絡お待ちしております。


大宮駅の花 大宮華道連盟

2024-05-17

大宮駅に行く用事があり、駅中を通って行くと、新幹線乗り改札口にいけばなが展示されてます。

大宮華道連盟のお花です。

草月流 難波 智華先生の作品

一遊も10年ほど前までは、大宮華道連盟に所属しておりました。

日本古流の三須先生にお世話になっていた時です。角田社中を出した時に、ある三須先生の会員さんから、退会してくださいと、頼まれて、退会いたしました。

大宮華道連盟は、わたくしにとても、刺激を与えてくださる、華展や役員会議などにも携わらせていただきました。今でも故・元会長・新桂古流の

御家元 矢部先生や当時役員の様々な流派の先生方にも大変お世話になって、楽しい華展の思い出があります。

今も、大宮華道連盟の華展を見に来てくださっている方から、先日、いつも楽しみにしている、角田一遊さんの作品は、出展されてないの?と気にかけていただき、本当に感謝しております。ありがとうございます。

わたしも、日本心華道を派生して、心華展を5回10年継続しております。並々ならぬ、華展の準備、会員様のご協力があっての10年でした。

日本文化が沢山の方の目に触れ、手にとって五感で感じていただける文化です。今、日本になくてはならない、愛と光が花にはございます。今後も花が好き、華道を体験、やりたいを広めていけたらと、日々精進してまいります。

久しぶりの駅のお花に心華やかになる瞬間でした。ありがとうございます。


アパホテル 元谷芙美子社長

2024-04-29

アパホテルの元谷芙美子社長に数年前から、お会いしてみたい、と思っておりました。

はなごころ

ガイヤの夜明けなどTVで拝見していたり、本を読んで、お人柄やご主人様との関係が素敵だなと、今回お会いする事ができる機会があり、本やTVのままで、素敵でした。

日本に、ホテル文化を定着させることなど、一遊も日本文化を広めたいと思っているので、志が共感できます。

場を盛り上げたり、高飛車でなく、しかし旦那様には、従順で、日本女性らしい、わたくしも目指す所だなあと、思いました。ガイヤの夜明けに出演の時も、旦那様がまた、素晴らしい方だと思ってました。

是非皆さんも本を読んでみてください。

アパホテルに泊まると無料で読めます。

わたくしが好きな社長のお一人です。

私が社長です。のアパホテル社長元谷芙美子氏


節分 節句のお花

2024-02-03

節分と言えば豆まき。最近は豆をまかないお家も増えてます。子供達にも日本の文化、伝えましょう。

体感、体験が大切、五感を豊かに心が幸せを感じる事が幸せを感じ、生きていて素晴らしいと感じる。

ヒイラギとイワシを玄関のお外に、鰯の臭い香りと、ヒイラギのチクチクする葉っぱが鬼(邪鬼)が嫌うから飾る風習。いわしを食べたこと無いご家庭は鰯を食べてみても良いですね。公園にヒイラギを探しに行く事も観察力を高めて、お子様の興味、五感を刺激します。

節分のいわしを生徒様が作ってきて見せてくれました。前回のお稽古で、節分に飾るヒイラギと鰯どうしたらいいですか?と聞かれて、いわしは匂いがあるので、無理でしたら、自分で作ってみたらとアドバイスしましたら、すぐに実行してくださいました。

すぐやる生徒様が素晴らしい。いわしと名前も書いてオリジナルのいわしとヒイラギを飾って、きっとこのお家は良い事沢山入ってきます。

笑う門には福来るいわしを観察するきっかけにもなりましたね。お母様も素晴らしいです。お子様のやりたい事を応援されて,一緒に楽しんでいらっしゃいます。

生徒様の作品が岩槻本丸公民館には展示されてます。是非観てください。版画です。

お子様をのばすには、親御様も一緒には楽しむ事、ディズニーランドには行かなくても日々の暮らしで楽しい事が無限にある事に気づかせてくれるそれが華道です。

華道を通して、自然と共に五感を豊かに幸せを感じる心を体験しませんか?

さいたま市西区、花一遊いけばな教室をはじめ、岩槻本丸公民館・城址公民館・美園コミニュテー

お問い合わせお待ちしております。


« Older Entries
Copyright© 2011-2025 花一遊 日本心華道 いけばな・華道・プリザーブドフラワー教室 hana1you Design All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com