角田 一遊のブログ
華道ライブ お祝い花 パレスホテル大宮
華道ライブ

パレスホテル4階ローズホールにて、300名のお客様に披露させていただきました。

副家元 角田一琴先生

振袖に襷姿。蝶々をイメージしました、

赤いお着物の、副家元、一琴先生




と前の方まで来て拍手してくださり。
お写真を沢山撮っていただきました。



カメラマンの岩上様、お写真ありがとうございます。

大作フォトスポット パレスホテル大宮
ご依頼いただきありがとうございます。
黄綬褒章綬章祝賀会の受付前にフォトスポットをご依頼いただきました。

作品名 愛
黄綬褒章綬章飯田会長様のお誕生日・還暦お祝いのお花になります。還暦の赤を貴重として、河津桜・赤松は不老長寿・ダリア・百合・グロリオサ・カーネーションお誕生日は、産んでくださったお母様への感謝の気持ちを大切にされている飯田会長様のお心をお花に託しました。


副家元一琴先生・一広先生


協賛いただいた企業会社様誠にありがとうございました。
この場を借りて感謝の心をお伝えいたします。
最高のさくら観る会
うるしBar 早咲き・夜桜
毎週土曜の帷が降りる頃、大宮の街に現れる和&ちょっとクリエイティブなおしゃべり空間うるしBar。
この度、さいたま市の桜の開花予想日3月29日に、室内に事前に活けこんだたくさんの桜に囲まれ、早咲き・夜桜鑑賞イベントを日本心華道家元の角田さんとコラボで行うこととなりました。
うるしBarとは・・自転車で旅する写真館がファームの食卓で毎週土曜日営業している日本酒Bar。Barと言っても超カジュアルな茶の湯のようなもの。神出鬼没で撮影、Bar、茶を提供し日本文化が好きな人たちが語らう場を作っている。
令和7年3月29日(土)15時から21時まで
場所:ファームの食卓 さいたま市大宮区大成町2−175−5
第1部 日本心華道家元 角田一遊×うるしBar亭主 漆原隆浩 茶話会トークショー
歌人の西行は、桜の散る頃に死にたいと歌を読み、秀吉は、桜を見ながら大茶会を行った。さらに昔の縄文人の墓から死者に手向けた花の種が見つかっている。
人は、なぜ花を愛でるのか?日本人はなぜ桜がこんなに好きなのか?華道家であり、書、茶、陶芸の専門家でもある角田さんのお話をお聞きします。
テーマ:「人はなぜ花を愛でるのか?日本人はなぜ桜を愛するのか?」
時間:15時から17時
参加費:1000円(事前予約制20名)
お飲み物:抹茶・桜餅 1000円
:日本酒飲み比べセット1500円
経歴:
華道家 角田一遊
日本心華道 家元 帝国ホテル華道LIVE・有名企業から多数オファー・開智学園での花育講師 幼小中高学校華道講師・都内埼玉華道教室・介護施設での活動・埼玉県社会福祉市長賞受賞
漆原隆浩 大学卒業後、茶道(大日本茶道学会)入門。元都庁職員。
某芸術大学で美術史を修学。
昨年4月都庁を退職し自転車で旅をする写真館を始める。
旅で縁があった栃木でうるしBarを始め次はどこへ向かうのか。
第2部 早咲き夜桜鑑賞会
ファームの食卓に活け込んだ桜を
時間:17時から21時まで(18時から華道花活けライブ)
参加費:1万円(税込)
お料理:有機・無農薬野菜を中心としたお料理
飲み物:栃木・埼玉の美味しい日本酒(仙禽、鳳凰美田、五十嵐など)の飲み比べ(桜の花びらを浮かべ)
ビール(インドの青鬼)・炭酸水
夜桜撮影:1カット3千円
お申し込みはお電話にて
09091590551
参加は振込み前払いになっております。

お手紙 嬉しい感謝の気持ち
先生へ
先生いつも華道を教えてくださ立真型
ありがとうございます!先生のおかげ.で花をいける時のバランスや、花の名前.を覚えることができています。これからもよろしくおねがいします
◎今月もよろしくおねがいします

生徒様よりお手紙をもらうたびにしあわせな気持ちになります。感謝します。お手紙にはアネモネの絵が描いてありました。花の絵も上手です。

いけばな教室では自分の作品を見ながらデッサンしていただいております。そのため、絵が苦手だった生徒様も得意になり、展覧会に選ばれたり、美術が好きになり、部活にいかされたり、美大に行って芸術家をめざされたりと、チャレンジしている方が活躍されてます。
華道から広がる志が色々な道に繋がって素晴らしい未来につづきますように。お手紙ありがとうございました。
私立小学校 華道体験
日本文化に興味をしめされて、お問い合わせも沢山ございます。

華道家一遊は、幼稚園、小学校・中学校・高校と実績がございます。
今まで、2000人の生徒様に華道(いけばな)をお伝えしてきました。

華道(いけばな)が花嫁修行で習い事として人気の時代は、大人に対しての教え方でそのままの伝え方だと、楽しさや技術を真似する事も難しい。
花一遊では、お子様でも理解して、1人で華道(いけばな)を楽しくお花を活けられるプログラムやマニアルを持っているので、華道文化を伝えることができます。
今回私立小学校でも華道の学びを沢山吸収してくださった生徒様よりお手紙をいただきました。ご紹介します。
角田一遊先生
一遊先生、今日はありがとうございました。
はじめてだったけど一遊先生がやさしくていねいにおしえてくれたから上手に作ることができました。あと、いろいろなお花の名前をしることができました。
またできるきかいがあったらやりたいです。

南田一辺手先生
花がとてもきれいで、自分がげんきになりました。
私がすきになった花は、スイートピーと猫やなぎです。
スイートピーをすきになった、りゆっは、いいにおいがしたからで、ガーベラをすきになった理由はとても
大きくてれいだったからで、猫やなは、ふさふさだったからです。
とお手紙に感謝いたします。