角田 一遊のブログ
介護施設レクリエーション苔玉作り
楽しいレクリエーション無いかなってお悩みの介護施設レクリエーション係りの方。
苔玉作りなどいかがですか。
とても楽しく、自分のオリジナルの苔玉がつくれますょ。
はじめに手の体操。
一遊オリジナルに準備体操して、リラックスしてもらいます。
それから苔玉に取り掛かります。
今回はかわいいダックのプレゼント。
みなさん喜んで苔玉を作ってくださいました。
来月も楽しみにしていてください。
陶芸教室にて、5月のお誕生日会
たまたま、会員さんが今日お誕生日だった方がいたので、3時のおやつの時間に誕生日会をしました。
5月生まれは沢山いらっしゃってみなさん喜んでくれました。
もちろん一遊も楽しんで、お誕生日の歌を歌ってロウソクをふーってしたょ。
会長も、君なら会員さんと楽しくお茶できるょ。っていつも、笑ってはなしてくれたので、たまにはいいですね。
木曜陶芸は楽しくが一番陶芸2番3時のおやつはめちゃ楽しんで。
陶芸財団 塚原稔会長
この度、2015年5月13日に
陶芸財団の塚原稔会長がお亡くなりになられました。
塚原先生は一遊の事を陶芸の世界へ導いてくださった先生です。
出会いは8年前、私の親友の武田朋己さんが陶芸学校に行っていて、一遊が陶芸財団の展覧会のハガキをもらいに行った時に塚原先生と出会ったのがきっかけ。
塚原先生が「暇ならちょっと花器でも作っていけば〜」って声をかけてくださいました。
私はその時にはあまり陶芸には興味が無かったのですが、塚原先生の押しに負けて、花器を作る事にしました。
「花器が焼き上がったから取りにおいでよ!」お金も払ったから取りに行くかーって軽い気持ちで教室に行くと、塚原先生は、今日から君も、陶芸やりなさいょ。花器作ればいいじゃない。
私はまだ、華道の教室増やしていた最中でしたので、ちょっと時間も無いのでと、1度は、お断りしました。しかし先生のまた、押しに押されて週1回の教室に行く事になりました。華道が忙しいので、 あまり陶芸教室には行かなく、月謝を払いに土を買う、土が沢山になってしまい。1年後、塚原先生に、ちょっと教室を、手伝ってもらえないか?とたのまれました。
塚原先生と出会い、挑戦し、努力し新しい事を学び、いろいろな方とご縁があった事にほんとうに感謝してます。
塚原先生今までほんとうに笑わせてくださり、いっぱい笑顔にしてくださり、ありがとうございます。
これからも、先生に教わっ事を忘れず。沢山の方が楽しく笑顔が沢山の教室をめざしてがんばります。
まん丸プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワー教室
さいたま市西区花一遊教室
角田一遊です。
あぶちゃんとみわちゃんがレッスンにいらっしゃいました。
まんまるハンキングを作りました。
可愛くまんまるになりました。
美味しいパンと、ラスクのお土産をいただきました。いつもありがとうございます。美味しくいただきました。
いけばな が人気です。
華道教室 花一遊の角田一遊です。
最近、いけばなが日本人に見直され教室にも、小さなお子様が入会されるようになりました。
花を見つめ、美しい命の大切さ、蕾から花咲く、生命力のつよさ。を実際に体験でき。弱い物に、優しくする。心が成長し、思いやりの心が育ちます。
また、花をハサミで切る事で、決断力や創造性が成長します。
華道を通し心を育て、人間力を身につけていただけると一遊は思います。
今日は沢山の生徒さんからお土産をいただきました。
感謝です。美味しくいただきました。ありがとうございます。