角田 一遊のブログ
心に花を… 弱い所も強い所も全て一遊
一遊が心華を活けるようになって10年。
今、一番人間に大切なのは、心だと思って。
それに加え私は1年に3度の交通事故、交通事故の影響で、自分は身体が動かず、寝たり起きたり、何かやろうと、しても、頭痛が…。毎日子育てに追われ、専業主婦だった私は廃人のようでした。当時、娘は5歳息子は3歳、御飯を作ろうと思っても、起き上がれない時は、5歳の娘がお米を研いで炊いてくれて、息子に、納豆御飯や卵かけ、御飯を、作ってくれました。洗濯物も、何も言わなくても、息子と娘で畳んでくれたり、息子の靴紐を締めてくれたり、お姉ちゃんになって、たくさん私を助けてくれました。
私もその頃から鬱病を発祥していたと、思いますが、もともと、明るい性格で気にしないノー天気だったので、自分が鬱だと気付かずに生活…それがまずかった。病院に行った時には、あなたは躁鬱です。
そんな病院通い、薬を飲む、安定しない日々
絶対にしてはいけない行動に…。
「死にたい」
子供達はまだ、幼稚園だったので自分が交通事故の後遺症で何もできなくなって、子供に迷惑ばかりかけて、薬でフラフラして、御飯も作れない。こんな人間、こんな母親なんて…と自分を追い詰めました。
友達も、家族にも相談できず。1人で悩む。
毎日、首が痛く、手はしびれ、吐き気…。
生きているのが辛いと感じる。
子供の幼稚園運動会ではぎっくり腰になり、数日歩けなくなり。
車を降りるとなぜか足が動かない。
今では、不思議な現象にしかおもえないが。
ほんと、苦しい日々は4〜5年続いた。
ある日、ほんとに「死のう』と思った日。
大好きだった、静岡に住む、ともちゃん(陶芸作家の武田朋己さん)に最後の電話をした。
普通の話を1時間ほどして、切った。
次の日私は(富士樹海に行こうと思っていたら)
ともちゃんがうちに来て「昨日由美ちゃん元気なくて、変だったから、会いに来ちゃったってはるばる静岡から駆けつけてくれた。』
今までのいろんな経緯を話して…
ともちゃん一言。
「由美ちゃんたのしもう。旅に行こう」って。すぐに手配して与論島へ。
そこからが、私がどんどん元気を取り戻しました。
生花アレンジメント
毎回都内からレッスンにきてくれます。
初の生花のレッスン 。
クリスマスのテーブル花の練習。
初めてなのにすごく上手。
ブルーアイスが残ったので、リース作りもやりました。
さいたま市長(^∇^)うちぽん
一遊は、西区と指扇の子供会連合の役員をしております。
子供の夢を実現する為に応援。
さいたま市清水市長さんもうちぽんの事見に来てくださってます。(うちぽんが市長とツーショットこれは貴重)
宇宙からやって来たうちぽんと一緒にイベント会場で子供にバルーンアートやスーパーボールすくいや昔の遊びけん玉、ヨーヨーなどで楽しく交流。
早くこのさがみんみたいに着ぐるみになりたいぽん。
さいたま市西区ふれあい祭り
さいたま市清水市長さんが『うちぽん』と
今回も、記念撮影してくださいました。
かわいいキャラクターですねって。
一遊もちゃっかりはいりました。
僕も、雨の中がんばって子供たちの夢を応援する為にアピールしたぽん。
水分含んだうちぽん帰りは重たくなったぽん。
雨の中沢山の子供達が
バルーンアートやスーパーボールすくい、
ベーゴマ、けん玉など遊びに来てくれたポン。
バルーンアートも大盛況。
さがみんっていうゆるキャラとも記念撮影。
僕もいつか1人でみんなと、遊べる体になりたいぽん。
うちぽんは子供の夢を応援する為に
宇宙からやって来た日本大好きな≪神キャラクター≫なんだポン。
よろしくポン。
介護施設イベント
華道教室は月1回ののイベント。
華道の基本からアート的なお花の活け方まで、沢山の事を学んでいただいてます。
昔やったことのある方も初めての方も、お花に触れると笑顔に。(^∇^)
介護施設でのお花教室は指や手を動かす作業や頭を使って花の長さを見て切る作業、花の香りを楽しみ綺麗な物に触れる、素敵な時間が持て、大変喜ばれております。